検索設定
ホーム > 本 >
【著者】 笠亭仙果[種彦(2世)]/文; 歌川貞秀/画。
【出版情報】[東京]:鶴屋喜右衛門、天保5[1834]年序。
【商品情報】版元の鶴屋喜右衛門は、タイトルにある「本の街」で知られる通油町を拠点としていた。装丁は黄表紙風で、絵入題簽まで摺られている。序題が「菜種黄表紙」。
【商品状態】袋とじ。元表表紙・替裏表 ...
【著者】不明
【出版情報】[明治36~44年頃 (1903~1911)]。
【商品情報】明治時代に描かれた植物日記4冊。動物、植物などが綺麗に描かれています。
【商品状態】4冊セット。改装含む。表紙少汚れ。本文に少シミ。その他状態良。27.7 x 19.8糎。
【出版情報】[江戸末(1800年代)頃]。手書き巻物。
【商品情報】25の舞楽が手描きで繊細に描かれた絵巻物。仏教伝来後、中国、東南アジア、朝鮮、満州などの舞楽が日本に伝わり、発展した日本の初期芸能である。日本には長さの異なる同様の絵巻が数点所蔵されていることから、おそらく江戸時代のオリジナルが存在し、それを模写したものと思われる。顔・衣装が綺麗に書かれています。
【商品状 ...
【筆者】永田南溪/文;一光齊[歌川芳盛]/画
【出版情報】[日本:版元不明、嘉永7(1854)年序]。
【商品情報】世界42カ国の人物のアルバムで、各国の風俗や地理を簡単に説明したもの。西川如見の『四十二國人物圖説』(1720年)の改訂版として出版されたが、1720年版とは異なり、色刷りである。紹介されている国は、オランダ、ジャワ、イタリア、フランス、トルコ、 ...
【著者】[木俣浅吉?/文];河竹黙阿弥/原作。
【出版情報】岡崎, [愛知]:木俣浅吉、明治29(1896)年刊。
【商品情報】歌舞伎『青砥稿花之錦絵』(通称「白波五人男」)の弁天小僧菊之助を題材に、3行ずつ20首の「数え歌」を収録。1862年3月、東京の市村座で初演された。
【商品状態】袋とじ・元装。表紙に小穴、右端に僅かな欠損、左端に小破れ。裏表紙に軽い折れ、汚れ、小シミ。全体に褐色。装丁の糸が数カ所切れている。出版社による無題シ ...
【著者】河鍋暁斎/画。
【出版情報】東京:武田伝右衛門、明治14年(1881)。
【商品情報】暁斎の草花や動物を描いた見開き34絵の繊細な木版画のアルバム。風刺画で知られる暁斎にしては珍しいテーマである。各巻に17枚の絵があり、朱の款印があることから、初期作品であることがわかる。暁斎の最高傑作の一つである。
【商品状態】袋とじ。元表 ...
【著者】[容楊黛/原文]。
【出版情報】[大坂: Ono'oka Jinzaburō、1900-20年代頃?]。
【商品情報】1782年に初演された『鏡山舊錦画』(「女性の忠臣蔵」) は、女官・尾上の忠実な侍女であるヒロインお初が、尾上の自害の原因を作った老女・岩藤に復讐する話である。
【商品状態】袋とじ。本書は、上表 ...
【著者】条野孝茂/著、落合[歌川]芳幾/画。
【出版情報】東京:三書房、明治5(1872)年刊。
【商品情報】アレクシス・ド・トクヴィル、ジョン・ブリトン、新井白石、ルイジ・ガルバーニ、平賀源内、ウィリアム・スミス、ペリー提督など、日本人と西洋人の計37人の肖像画と略歴を掲載した国際的な「奇人伝」。
【著者】鍬形蕙斎 [北尾政美]/画。
【出版情報】浪花[大坂]: 福定藤兵衛, 文化10(1813)年刊。
【商品情報】北尾政美や鍬形蕙斎の名で活躍した蕙斎が、赤とオレンジの配色で山や川を描いたイラストレーションを収録した一冊です。蕙斎の代表作を、豊かな土の色調で摺られたものです。
【著者】前田正三郎/編;歌川芳景/画。
【出版情報】大坂: 前田喜兵衛、明治10(1877)年刊。
【商品情報】1877年1月から9月にかけて起こった薩摩の乱(西南戦争)を描いた絵本全10巻セット。このセットは同年12月に刊行された。画家は国芳の弟子である芳景。
【商品状態】元表紙に少汚れ。袋とじ。本文に小シミ。第10巻 ...