51 - 100 of 131 : | 1 2 3 |
太平記餅酒合戦・世帯平記雑具咄・世帯平記諫略巻
[作者不詳]
馬喰町、[東京]: 吉田屋小吉、[天保9年(1838)頃?]
江戸時代後期に吉田屋小吉が発表したユーモラスな短編3編を収録。歌川広重の三幅対『太平記餅酒合戦』は、江戸時代におけるこの物語の人気の高さを物語っている。第2話「世帯平記雑具咄」と第3話 「世帯平記諫略巻」は、古典の「太平記 」をユーモラスに描き、家庭用具 ...
東海道五十三次八山図 [「東海道五十三次の八山図」]
木村 東泉 [制作];南遊亭 歌川吉重 [挿絵]。
東京(江戸):吉田金兵衛、嘉永元年(1848年)[ただし、明治時代の再版と推定]。
この独創的な作品は、江戸から京都まで伸びる東海道を、非伝統的な形式で巡る旅を提案しています。2巻から成るこの作品では、画家・歌川吉重が、木村東泉の構想に基づき、東海道の宿駅にちなんだ風景をミニチュア風景(盆景または盆栽)として描写しています。 ...
「東京流行細見記」
登亭逸心/撰; 清水市次郎/編輯。
東京:明治18(1885)年刊。
人気商店、職人、芸能人などの名前を、「吉原細見」に遊廓や遊女の名前が載せられていたように見せたパロディー(見立)本。
【著者】不明
【出版情報】[明治36~44年頃 (1903~1911)]。
【商品情報】明治時代に描かれた植物日記4冊。動物、植物などが綺麗に描かれています。
【商品状態】4冊セット。改装含む。表紙少汚れ。本文に少シミ。その他状態良。27.7 x 19.8糎。
...
「動物文字絵集」 (仮題)
作者不明。
[日本:版元不明、江戸中期(1680-1780s)頃刊?]。
動物が描かれた17枚の文字絵が貼ってある本。全17枚の文字絵は木版だが、何の本から剝がされたのが不明である。
1冊。和装、四つ目綴じ、袋綴じ。張り込み帖。装丁と本文にシミ、汚れ、損失、折れ目、虫穴、蔵書家の書き込み等あり。9丁。25 x 16.5 cm。
...傾城恋三味線 夕霧伊左エ門
[筆殿亭]、Yukimaro [文]; 渓斎 [絵]
江戸 [東京]:丸屋甚八、文政10年 [1827年]
渓斎の挿絵による五巻本で、遊女夕霧と、男前だが貧しい客の伊左衛門の恋人の争いを描いた作品。夕霧と伊左衛門は、数多くの歌舞伎と浄瑠璃の作品の主人公であり、最も有名なのは『廓文章』(初演約1808年)である。この写本は、既存の作品を新しく彫った木版で印刷した「新版」版であ ...
51 - 100 of 131 : | 123 |