検索設定



CATEGORIES

古典籍・絵本 デザイン・美術 翻訳文学 日本文学 刷り物・エフェメラ 洋書 写真集 絵画と巻物 オーストラリアとニュージーランド 其他

REGIONS

オーストラリア ニュージーランド 南極大陸 日本 韓国 中国 その他

BY DATE

江戸時代 [1603-1853] 幕末時代 [1853-1868] 明治時代 [1868-1912] 大正時代 [1912-1926] 昭和時代 [1926-1989]

Share this book on...


メーリング
リスト登録:

ホーム > >

刷り物・エフェメラ

並べ替え
251 - 300 of 321 : 1 2 3 4 5 6 7
岡田紫紅、下村玉光

京都図案

京都図案 

 

岡田紫紅・下村玉光[編]

 

京都: 明治43年[1910]

 

雑誌『京都図案』第5シリーズの60号、62号、63号。毎号、色とりどりの図案(一部リトグラフ)、モノクロのコロタイプ図版、寄稿者によるデザイン記事が掲載されている。

 

シリーズ5の60号、62号、63号。63号は未完成と思われる。表紙に軽いヤケ、汚れ、折れ。背表紙に欠け。内部は褐色、折れ、ヤケ、印が ...

SOLD
Read more  



絵暦:昔のカレンダー

しん板はんじ絵 旧の月日

【出版情報】[日本:版元不明、明治22(1889)年刊?]。

 

【商品情報】絵暦は江戸時代に文字の読めない人たちのために作られた暦のことである。サイコロの目によって月が示され、干支によって月の初日が示されるのが一般的である。

 

【商品状態】1枚。軽い変色、色あせ、しわ。29.4 x 22.2 cm。

...

SOLD
Read more  






フランス語で書かれた祝賀会のプログラム

日米記念メニュー

【出版情報】日本:出版社不明, 1923。

【商品情報】日米をテーマにした祝賀会のプログラムとメニューがフランス語で書かれている。カード上部の海軍の紋章の加工から、船上でのイベントであることがわかる。

 

【商品状態】折りたたんだカードリーフ1枚と印刷されたカードリーフをオリジナルのリボンで縛ったもので、完全なもの。わずかな変色。カード下部に日本語の手書きメモあり。15 x 10.7 cm。フランス語のテキ ...

SOLD
Read more  



紋切り型-人気の娯楽

紋所切かた

紋所切り型(もんどころきりかた]

 

Arai, Isaburō[作](絵)

 

[Arai, Isaburō[画]: 江戸時代後期(1830-50年代頃)?

 

折り紙で家紋を切る遊びの作品2冊。上包みには折り方と使い方が記されており、本書から好みの型紙を切り抜き、指示通りに折った紙の上に重ね、黒い部分を切り取ると紋切りができる。切り取った部分を広げると、繊細で面白い形が現れる。これは、データベース化された例が少ないことの説明にもなる ...

SOLD
Read more  















ジャポニズムポスター

【出版情報】Luchon: Sarthe, 田川屋, [ca. 1909]。

 

【商品情報】古美術商M.アルマン・ロジェが1909年にラベウコレクションの木彫、青銅、武器、象牙、根付、漆、印籠などの東アジア美術品のカタログを出版したことで知られている、日本、中国、ベトナム製品の広告です。徳川将軍が日光東照宮に到着する様子を描いたイラストレーションは恐らく版元の「田川屋」が木版刷りで印刷したものと思われる。


SOLD
Read more  









全8枚揃い

近江八景

「近江八景」

[画家不明].

[日本: 版元不明, 江戸末~明治初頃刊 (1840-70s)?].

 

近江八景を題材にした木版画錦絵8点セット。歌川豊広が寛政末頃(1795-1801)に出した「近江八景」と同じ円形の主題、円形の飾り枠、詩歌を使用している。豊広の「八景」の影響を受けつつも、同じ絵柄ではなく、より強い青色や明るい色彩、異なる視点での描写が特徴です。作者不詳の、愛され続けるテーマによる8枚揃いです。

 

8枚、揃い ...

SOLD
Read more  



様々な物を描いた美しい画

織物正絵

織物正絵

 

[日本、明治後期頃(1900-10年代)]写本

 

不明な画家による400点以上の織物の図案を収めたアルバム。花、植物、人物、風景、動物、扇子、蝶、船、その他様々なものがデザインされている。日清・日露戦争の影響を受けたと思われる兵士の絵もある。アルバムの上包みには 「First Issue 」と記されているが、他の号が作られたかどうかは不明。目を引くデザインの魅力的なコレクションで、多くは非常に精巧に描かれている。

&nb ...

SOLD
Read more  



木版印刷と石版印刷

御年玉 林新聞舗

御年玉 林新聞舗

 

明治26年[1893]。

 

浜松に本社を置き、新聞や雑誌も制作していた林新聞舗の大型引札。この引札はお年玉として贈られたもので、より多くの人に家や店に貼ってもらおうとしたものと思われる。右側には来年(1894年)のカレンダーが描かれているが、これも広告を目立たせるための工夫である。この広告には、木版印刷と石版印刷の両方の技法が使われているようだ。

 

折りたたみ1枚、片面印刷、虫食い ...

SOLD
Read more  



押絵の型紙157枚が入ったセット

150枚以上の押絵テンプレート

【著者】[作成者不明]。

【出版情報】[日本、明治初期から中期頃(1860-1880年代)?]。

 

【商品情報】押絵を作るための型紙が入った封筒157枚を収録。押絵は厚手の布に型紙を貼り付け、紙と同じ大きさに裁断し、その布と紙を装飾用の布で包み、他のパーツと組み合わせて、浮世絵のような絵が作れるものです。このセットの封筒には、封入されている図形の種類を示す手書き見出しがさ書かれています。


SOLD
Read more  






日本の商品ラベルのデザイン500点余りを収録したアルバム

大正昭和燐票コレクション

【出版情報】日本:各出版社、大正~昭和初期頃(1910~30年代)

 

【商品情報】1920年代から1930年代にかけての日本の商品ラベル500点余りを、写真集に挟み込んだコレクション。ほとんどがマッチ箱のラベル。カフェ、バー、スイーツ、アルコールなどの広告が掲載されている。また、医薬品、スポーツ用品、タバコのラベルも含まれ、木版印刷のものもいくつかあります。

【商品状態】アル ...

SOLD
Read more  



昔の紙のお守り20点

お守りコレクション

【出版情報】[日本:版元不明、江戸頃(19世紀)]。

 

【商品情報】寺社で売られていた木版画のお守り20点を収録。いくつかは木版刷りの「封筒」に封入されています。

 

【商品状態】紙のお守り20枚。しわ、傷、書込み有り。最も大きなお守りは19.3×9.3cm、最も小さなお守りは9×3.3cmです。

...

SOLD
Read more  



冬物衣装づくし

冬ものいせう尽

一梅斎[守川][歌川]、周重[画].

 

[江戸(東京)]。綱島亀吉、明治元年[1868]。

 

色鮮やかな木版画で描かれた冬服の柄は、おそらく切って折りたたむと立体的になるようにデザインされたものと思われます。作者は国周の弟子である歌川周重。周重は通常、本作品が出版された翌年の1869年から1882年にかけて活動したとされているが、本作品は周重が制作した最も初期の作品の一つであろう。出版年は荒玉印から引用している。OCLCや日本の主 ...

SOLD
Read more  






古写真一枚

写真撮影の準備をする少年の写真

【出版情報】[日本]:下村、[明治後期から大正(1900-20年代)頃?]。

 

【商品情報】写真家の息子が写っていると思われる珍しい古写真。

 

【商品状態】1枚、写真張り込み。擦れ、薄ヤケ、少汚れ。24.2 x 18.3 cm。

 

...

SOLD
Read more  



24枚の写真集

北海道の月食写真

【出版情報】枝幸町(北海道): 朝倉写真館、[昭和11年(1936)頃]。

 

【商品情報】19世紀末から20世紀初頭にかけて、日食を見るために北海道の枝幸町を訪れたさまざまなグループを撮影した24枚の写真コレクション。多くの写真には、1936年6月19日に日食を観測した中国チームの一員として枝幸町を訪れたことで知られる中国の天文学者で中山大学教授の邹仪新(1911-1997)と思われる女性が写っています。

麗新画帖

麗新画帖

 

松井由谷 画

 

京都: 本田書店 明治33年(1900)。

 

あまり知られていない画家、松井由谷(1900年代前半、Matsui Yūkokuと読むこともある)のカラー木版画全2巻セット。全51点の図版が収録され、うち50点が由谷のデザイン。残りの折り込みイラストは、高名な画家、古谷光琳(1875-1910)がデザインした。傘、郵便ポスト、蝶、雀、鶴、提灯、花火、文房具、マジック・ランタンとそのスライド、雪、風 ...

SOLD
Read more  



1300のマッチデザイン

燐票錦集

燐票錦集「錦絵マッチ箱ラベル集

[北川]、[歌麿]、[歌川]、[豊国.[他] [挿絵].

 

東京・大阪: 小田 ... [他)、[昭和初期頃(1930年代)]。

 

1930年代前後に日本で生産された、木版印刷を中心としたマッチ箱ラベル1,300点以上を収録したアルバム。野球の試合、スポーツをする骸骨、風景、役者、仏教神話の一場面、ōtsu-eのキャラクターなどが描かれている。その多くは、20世紀日本で最も多くのマッチ箱ラベ ...

SOLD
Read more  



竹内栖鳳

栖鳳逸品集

『栖鳳逸品集』

 

竹内栖鳳[画]

 

東京: 芸艸堂、昭12[1937]

 

日本画家として高い評価を受けた竹内栖鳳(1864-1942)の図案集『栖鳳逸品集』の第一集(31点)。竹内栖鳳が亡くなるわずか数年前に、栖鳳監修のもと芸艸堂が制作した『栖鳳逸品集』は、当初は定期購読者向けの分割出版だった。単行本という形式は、分割払いが完了した後のオプションであった。最初のシリーズで使用された印刷技法は、カラ ...

SOLD
Read more  



西洋時計便覧

柳河春三/著。

東京 : 大和屋喜兵衛, 明治2年(1869)頃刊。

西洋時計の読み方を庶民に教えるために出発された解説書。著者・柳河春三は幕末-明治時代の洋学者。

全一冊。折本。18.2 x 269.3 糎。元表紙に少汚れ。タイトルに黒船館の蔵書印有り。本文に極僅かな虫穴。その他状態良。

...

SOLD
Read more  






著名人のデザインを複数収録

新図案

新図案

 

神坂雪佳、海外天年[他][イラスト]

 

京都:  明治 25 [1892]. 

 

草花を中心としたカラー木版画12点を掲載。各版画の裏面に作家名が記されている。神坂雪佳、海外天年、田中月光らが寄稿している。いくつかの版画には、空摺のブラインドエンボスが施されている。

 

第9号 東アジアの伝統的な製本様式(袋とじ)、表紙に摩耗と変色。下包みに元所有者の記名 ...

SOLD
Read more  



五二會 神坂雪佳など

新図案

新図案

 

神坂雪佳[イラスト]

 

京都: 明治30年(1897)

 

雑誌『新図案』の第一号。草花や風景の木版刷り図案が全ページカラーで10点掲載されている。京都のデザイン愛好家グループGonikaiが発行。各版画の裏面には各作家の名前が記されている。著名な画家である神坂雪佳、海外天年、田中月耕などが寄稿している。また、いくつかの版画には、空刷りのブラインドエンボスやメタリック顔料が使用されている。< ...

SOLD
Read more  















新板おもちやづくし

「新板おもちやづくし」

神山清七/画

新富町: 神山清七, 明治17年[1884]。

 

ミニアチュール双六・歌留多等を色々描くかわいいおもちゃ絵。

 

状態良。色刷り木版一枚。37 x 24.8 cm. 

...

SOLD
Read more  















衆秀

SOLD
Read more  



日英博覧會の記念に作られた興味深いゲーム

日英博覧會見物 世界一周双六

【著者】中村不折/作;前田黙鳳/書。

 

【出版情報】東京: 朝日新聞社、明治43[1911]年刊。

 

【商品情報】1910年の日英博覧会を記念して、朝日新聞社が制作した新年の付録。ローマ、パリ、ナイアガラの滝、自由の女神、アメリカ連邦議会議事堂などがゲーム用紙に描かれ、左余白に切り取る駒が印刷されている。イラストは洋画家・中村不折が担当した。


SOLD
Read more  









フランスとイタリアの友好を祝うフェスティバルのポスター

仏伊の祭典のちりめんポスター

【出版情報】パリ: P. Gayda, 1903年刊.

 

【商品情報】フランスとイタリアの友好を祝うフェスティバルの記念品で、ちりめんに日本で木版印刷されたと思われる装飾的な余白がある。

 

【商品状態】1枚。折り目、擦れ、跡、小さな穴が数カ所ある。43 x 31.2 cm。フランス語文。

...

SOLD
Read more  



小芳盛による画

けだものしよづくし

【著者】[歌川], 小芳盛(画)

 

【出版情報】江戸(東京):上州屋金蔵、[慶応3年(1867)]。

 

【商品情報】歌川芳盛の弟子として知られる小芳盛が、動物たちの日常的な仕事を風刺した画。

 

【商品状態】大判錦絵1枚。余白に僅かなトリミング、四隅に小さな虫食い穴が3つある。35.8 x 24.3 cm。

...

SOLD
Read more  












日本で木版印刷されたドイツ語のポスター

海外のちりめんポスター

【出版情報】ベルリン: Julius Rosenthal Filiale, 1892年刊。

【商品情報】ウンター・デン・リンデン劇場で行われたオペレッタ、バレエ、音楽などの一連のイベントのちりめんのポスターで、飾り余白は日本で木版印刷され、本文はベルリンで活字印刷されたもの。

 

【商品状態】1枚。折り目、薄い傷。44 x 67 cm。ドイツ語文。

...

SOLD
Read more  







251 - 300 of 321 : 1234567

検索設定



CATEGORIES

古典籍・絵本 デザイン・美術 翻訳文学 日本文学 刷り物・エフェメラ 洋書 写真集 絵画と巻物 オーストラリアとニュージーランド 其他

REGIONS

オーストラリア ニュージーランド 南極大陸 日本 韓国 中国 その他

BY DATE

江戸時代 [1603-1853] 幕末時代 [1853-1868] 明治時代 [1868-1912] 大正時代 [1912-1926] 昭和時代 [1926-1989]

Share this book on...


メーリング
リスト登録: