| 251 - 300 of 321 : | 1 2 3 4 5 6 7 |
【出版情報】[日本:版元不明、明治22(1889)年刊?]。
【商品情報】絵暦は江戸時代に文字の読めない人たちのために作られた暦のことである。サイコロの目によって月が示され、干支によって月の初日が示されるのが一般的である。
【商品状態】1枚。軽い変色、色あせ、しわ。29.4 x 22.2 cm。
...【出版情報】Luchon: Sarthe, 田川屋, [ca. 1909]。
【商品情報】古美術商M.アルマン・ロジェが1909年にラベウコレクションの木彫、青銅、武器、象牙、根付、漆、印籠などの東アジア美術品のカタログを出版したことで知られている、日本、中国、ベトナム製品の広告です。徳川将軍が日光東照宮に到着する様子を描いたイラストレーションは恐らく版元の「田川屋」が木版刷りで印刷したものと思われる。
【著者】[作成者不明]。
【出版情報】[日本、明治初期から中期頃(1860-1880年代)?]。
【商品情報】押絵を作るための型紙が入った封筒157枚を収録。押絵は厚手の布に型紙を貼り付け、紙と同じ大きさに裁断し、その布と紙を装飾用の布で包み、他のパーツと組み合わせて、浮世絵のような絵が作れるものです。このセットの封筒には、封入されている図形の種類を示す手書き見出しがさ書かれています。
【出版情報】日本:各出版社、大正~昭和初期頃(1910~30年代)
【商品情報】1920年代から1930年代にかけての日本の商品ラベル500点余りを、写真集に挟み込んだコレクション。ほとんどがマッチ箱のラベル。カフェ、バー、スイーツ、アルコールなどの広告が掲載されている。また、医薬品、スポーツ用品、タバコのラベルも含まれ、木版印刷のものもいくつかあります。
【商品状態】アル ...
【出版情報】[日本]:下村、[明治後期から大正(1900-20年代)頃?]。
【商品情報】写真家の息子が写っていると思われる珍しい古写真。
【商品状態】1枚、写真張り込み。擦れ、薄ヤケ、少汚れ。24.2 x 18.3 cm。
...
【出版情報】枝幸町(北海道): 朝倉写真館、[昭和11年(1936)頃]。
【商品情報】19世紀末から20世紀初頭にかけて、日食を見るために北海道の枝幸町を訪れたさまざまなグループを撮影した24枚の写真コレクション。多くの写真には、1936年6月19日に日食を観測した中国チームの一員として枝幸町を訪れたことで知られる中国の天文学者で中山大学教授の邹仪新(1911-1997)と思われる女性が写っています。
【著者】中村不折/作;前田黙鳳/書。
【出版情報】東京: 朝日新聞社、明治43[1911]年刊。
【商品情報】1910年の日英博覧会を記念して、朝日新聞社が制作した新年の付録。ローマ、パリ、ナイアガラの滝、自由の女神、アメリカ連邦議会議事堂などがゲーム用紙に描かれ、左余白に切り取る駒が印刷されている。イラストは洋画家・中村不折が担当した。
【出版情報】パリ: P. Gayda, 1903年刊.
【商品情報】フランスとイタリアの友好を祝うフェスティバルの記念品で、ちりめんに日本で木版印刷されたと思われる装飾的な余白がある。
【商品状態】1枚。折り目、擦れ、跡、小さな穴が数カ所ある。43 x 31.2 cm。フランス語文。
...【出版情報】ベルリン: Julius Rosenthal Filiale, 1892年刊。
【商品情報】ウンター・デン・リンデン劇場で行われたオペレッタ、バレエ、音楽などの一連のイベントのちりめんのポスターで、飾り余白は日本で木版印刷され、本文はベルリンで活字印刷されたもの。
【商品状態】1枚。折り目、薄い傷。44 x 67 cm。ドイツ語文。
...| 251 - 300 of 321 : | 1234567 |