1 - 50 of 190 : | 1 2 3 4 |
クリスマスやお正月の挨拶 [仮題]
画家不詳。
東京:Shibakawado, [大正頃(1910-20s)?]。
クリスマスカードや年賀状に使える2種類のデザインを採用した木版摺り一枚。デザインのひとつに "Mrs & Mr. K. Machida "の手書きがあります。
木版摺り一枚。折目、少シミあり。17.8 x 24.7 cm。英文。
...日本橋他 : 丸屋商店, 川島商店他, 1900初頃。
掛け軸の表装に使われる布の折本見本帳6帖 合計128枚の布切れ張り込み 豪華な金襴模様の布切れ多数入り
折本見本帳6帖 表紙に汚れ、店の蔵書印、少書き込み 四つの布切れに虫損 布切れの剥がし跡有り(その上に他の布切れの張り込み有り) その他状態良、布切れは美 一番大きい見本帳は26.7 x 9.5 糎・一番小さい見本帳は19.7 x 11 糎・一番大きい布切れは6.4 x 7.7糎
...【出版情報】日本:版元不明、【明治中期から大正期頃刊?】。
【商品情報】書道愛好家のために作られた、見開き30ダブルページの無地色刷り木版アルバム。
【商品状態】若干のシミと汚れ、四肢に段差があります。内部に時々傷み、色褪せ。木版印刷でないダブルページ2枚に手書き文字。裏遊紙に小さな虫食い穴。34 x 25 cm。
...【出版情報】[東山 (京 都): 工房不明、江戸頃(17~19世紀中頃)]。
【商品情報】金属製の目貫(刀の柄に付ける金具)。四つ目綴じ2冊、むすび綴じ1冊の和本3冊をかたどった金属製のもの。1冊の題箋には「長唄」とあり、音楽書であることがわかる。また、裏面には「東山」と小さく刻まれている。京都府の地域と思われる。
【商品状態】目貫1個。裏面が錆びている。金属象眼に小さな欠 ...
【出版情報】[日本?: 工房不詳、昭和頃(20世紀)]。
【商品情報】金色の枠に色鮮やかな本が描かれた遊び心のある帯。昭和時代に作られたと思われる。
【商品状態】帯1本。布に小さな擦れ。裏面はクリーム色。約430 x 31 cm。
...子供用の陣羽織 [仮題]
作家不明。
[日本, 江戸頃(17~19世紀?)]。
背中に家紋が縫い付けられた、屋外用の子供用装飾サーコートまたはオーバーコートです。可愛らしい桃のデザインは、桃太郎の物語にちなんだもので、このデザインとサイズから子供用であることがわかる。陣羽織は、室町時代に登場したポルトガルの陣羽織を模した羽織で、武士が鎧の上に着ていたが、後に装飾用の上着として普及した。江戸時代の子供用陣羽織の好例で、金属鋲が使 ...
【著者】広重他/画。
【出版情報】 [日本:版元不明、大正~昭和(1920~40s)頃]。
【商品情報】色刷りちりめん絵7枚セット、広重の「東海道五十三次」から「御油」と「袋井」を含む。
【商品状態】僅かなシミ、隅角に少汚れ、その他状態良。大3枚(約18 x 27.8糎)・小4枚(約8.8 x 13.7糎)。
...
【著者】エドマンド・ブランデン等/文。
【出版情報】[日本・イギリス、(1923~1930年頃)]。
【商品情報】ブランデンから英国書店への書簡2通、葉書2葉、他にブランデンの日本人生徒から同書店への葉書4葉他付き(西崎一郎による葉書3通含む)。ブランデンの帝国大学での契約についてのコメント、そして日本についての文句と誉め言葉、クリケット、三味線、日光、東京、釣り、チャップリン、本などについてのコメント入り。英文。
【出版情報】[日本、明治(1870-90年代)頃]。写本。
【商品情報】徳川幕府の民政制度に関する写本。表紙には、明治時代に横浜などで活躍したイギリス外交官 J.C. Hall(ジョン・ケアリー・ホール)の署名があり、かつてホールが所有していたものである可能性がある。
【商品状態】全一冊。袋とじ。元装に軽度の擦れ、しわ、汚れあり。8丁(表紙含む)。24.4 x 16 ...
ヴィクトリアンペンシルケース [仮題]
[作家不明]。
[欧州?19世紀頃?]。
日本的なモチーフが特徴的な、恐らくヴィクトリア朝に作られた美しいシャトレーヌ型ペンシルケースです。このペンシルケースは、ベルトの飾り金具(シャトレーヌ)から吊り下げられたチェーンに取り付けられていた。シャトレーヌには、ハサミや鍵などの生活用品を吊り下げることができ、19世紀には特に女性の間で流行した。この筆箱は、菊、白鷺または鶴、その他のさまざまな ...
「錦絵修身談」の巻五の六:「主従義を守りて難を免る」(九丁)
【著者】水野年方/絵、富永年親/修正。
【出版情報】東京: 辻敬之, 普及舎、明治21年[1888]。後刷り。
【商品情報】小学生用テキスト『錦絵修身談』シリーズからの錦絵。普及舎が、西洋・中国・日本の道徳物語を集め、制作したものである ...
「錦絵修身談」の巻五の十四:「工夫酒を断ちて一世の曠儒となる」(二十五丁)
【著者】小林年参/画], 富永年親/修正。
【出版情報】東京: 辻敬之, 普及舎、明治21年[1888]。後刷り。
【商品情報】小学生用テキスト『錦絵修身談』シリーズからの錦絵。普及舎が、西洋・中国・日本の道徳物語を集め、制作し ...
【出版情報】東京: [逓信省], 1917。
【商品情報】フランス語の絵入りカードで、受取人不明の新年のお祝いの挨拶。
【商品状態】全1枚、薄茶色、右下角に小さな破れ。13.7 x 18.7 cm。フランス語文。
...【著者・画】[北尾政美(他)/画]。
【出版情報】[東京]: 世界堂、[昭和中期(1930-50年代)頃]。
【出版情報】東京の名所を紹介した4枚のポストカード。一枚に浅草の仲見世にある絵草紙、錦絵、掛け軸などを売る和泉屋市兵衛の店(甘泉堂)が描かれています。
【商品状態】未使用の絵葉書4枚。軽い変色と段差がある。角に打痕。各約9.1×14.4cm。
「おどけ實語教 曲輪市中あなづくし 初編」
作者不明。
[日本:版元不明]、天保2(1831)年刊。
一枚揃。折れ目、少傷、疲れ、シミ、虫穴あり。化粧打ち。34.5 x 44.5 cm。
...【著者】[上村六郎/作]。
【出版情報】[日本、昭和中期頃(1950年代)]。
【商品情報】染織の研究家として知られる上村六郎がまとめたスクラップブック。和紙研究所は1936年に設立され、1939年に雑誌『和紙研究』が創刊された。メンバーは上村六郎、新村出、東堂佑範等。大沢忍などである。ハンス・ドリスラー、バーナード・リーチと有名な陶芸家濱田庄司の写真が含まれて ...
[日本]:太政官、慶応4(1868)年製。木造看板。
五榜の掲示の第三札:切支丹・邪宗門厳禁の高札。
一枚。少シミ、虫穴、スレあり。裏面に小さな金属製のアイレットあり。最長部59.5×最長部35.3cm。
...【著者】歌川芳員/画。
【出版情報】[東京: 丸屋甚八, 文久元年(1861)刊]。
【商品情報】この人目を引くアメリカの「蒸気機関車」の三枚続きは、1860年に新聞「Illustrated London News」に載せられたワシントンD.C.に到着した日本使節団の絵画を元にしていると思われる。幕末の絵師たちが西洋の出版物から浮世絵のアイデアを得ていたことがわかる、明治以前の印象的な三枚続きです ...
「亞墨利加洲内華盛頓府之景 銅板之寫生」
【著者】歌川芳員/画。
【出版情報】[東京]: 丸屋甚八、[文久元年(1861年)頃刊]。
【商品情報】外国人を描いた横浜絵で知られる歌川芳員(1850-70年頃活躍)の貴重な外国風景の藍摺絵である。ワシントンDCをヨーロッパの古典的なスタイルで表現している。
【出版情報】[日本:工房不明、明治中期(1870-1900年代)頃]。
【商品情報】本をモチーフに描かれた豪華なお皿。大明成化年製のマークがある。このマークは中国の陶磁器に使用され、江戸時代の日本の陶芸家が中国の陶磁器に敬意を表して用いたものです。この皿の底には4つの突起部分があり、日本製であることがわかる。
【商品状態】一枚の皿。底面にほとんど目立たな ...
「歌舞伎役者摺物」(仮題)
二代長谷川貞信/画;福助、団十郎等/詩。
[日本:版元不詳、明治初期(1870~80s)頃刊]。
歌舞伎役者が書いたと思われる22首の詩と大阪の画家、二代目長谷川貞信(1848-1886)による宝珠の図が描かれた摺物。
1枚摺り。少汚れ、シワ、シミ、折れ目あり。51.7 x 38.5 cm。
...
【著者】マクマナス,ジョージ/作。
【出版情報】東京 : 朝日新聞社, [大正13(1924)年刊]。
【商品情報】アメリカのイラストレーター、ジョージ・マクマナスの有名な漫画集の日本初翻訳版。
【商品状態】元装、擦れ、薄いシミ。変色、本文に軽い傷、遊び紙に蔵書印。背表紙に痛み、和紙補強。1冊、「ファーストシリーズ」。パ ...
「Collection de Pelliot, Manuscrits de Touen-houang」
[作者不明]。
[出版地不明: 出版社不明、20世紀初頃?]。
1900年代初頭にフランス人の漢学者ポール・ペリオ(Paul Pelliot, 1878-1945)が中国の敦煌石窟(莫高窟)で発見した中国語、サンスクリット語、チベット語、ウィグル語の断片や写本のペリオコレクションの目録のタイプ原稿と思われるものです。目録は、2001から2520まで、2521から2614まで、2615から3511まで、4 ...
1 - 50 of 190 : | 1234 |