検索設定



CATEGORIES

古典籍・絵本 デザイン・美術 翻訳文学 日本文学 刷り物・エフェメラ 洋書 写真集 絵画と巻物 オーストラリアとニュージーランド 其他

REGIONS

オーストラリア ニュージーランド 南極大陸 日本 韓国 中国 その他

BY DATE

江戸時代 [1603-1853] 幕末時代 [1853-1868] 明治時代 [1868-1912] 大正時代 [1912-1926] 昭和時代 [1926-1989]

Share this book on...


メーリング
リスト登録:

ホーム > >

其他

並べ替え
151 - 200 of 306 : 1 2 3 4 5 6 7
河鍋暁斎合併作

浮世機関西洋鑑

浮世機関西洋鑑

 

Oka, Jōki[著]、金垣魯文[校正]、惺々[河鍋暁斎][絵

岡城紀[川原永吉][文]、仮名垣魯文[校正]、惺々[河鍋暁斎][画]。

 

[東京]: 明治6年(1873)の序文。

 

Robun, Kyōsai, and Oka Jōki(1889年没、河原英吉、河原風来、風来三人(三代)としても知られる)の知られざる合作の第一シリーズ全巻(全巻刊行)。著者のJōkiは『改進新聞』(1878-189 ...

US$2,150.00
Read more  



柴田是真、歌川国貞、十返舎一九らの作品も収録された作品

摺物アルバム

摺物アルバム

 

[歌川]国貞、[柴田]是真.[他] [画].

 

日本、江戸時代後期から明治時代初期(1820-70年代?) 

 

江戸時代から明治時代にかけて制作された摺物34点を収録したアルバム。柴田是真(1807-1891)、歌川国貞(1786-1865)らの魚、鳥、猿、人物、物など、詩歌をテーマにした俳諧摺物も含まれる。また、高名な作家、十返舎一九(1765-1831)が書いた広告など、雑多な作品も含まれている。あ ...

US$580.00
Read more  



著名な画家によって描かれた美しい女性たちの比較

美人画尽くし (仮題)

【無題 美人画図集(明治24年・木版刷り)】

編者:稲葉敬吉

発行:東京・通信新聞社、明治24年(1891年)

 

本品は、著名な画家たちによる美人画を集めた木版刷りの図版集です。収録作家には、歌川豊国、歌川国芳、歌川広重、葛飾北斎、喜多川歌麿、渓斎英泉、住吉常信、芳忠、菱川師宣、円山応挙などが含まれ(※この限りではありません)、日本美術の多様な画風を一枚で俯瞰できる貴重な内容となっています。 この図は、明治24年に創刊さ ...

US$360.00
Read more  



三代目豊国

国貞 頭巾を被る美人

頭巾を被る美人

 

歌川国貞[画]

[江戸(東京)]: 佐野屋喜兵衛、[文化12年頃-天保13年(1815-1842)?

 

初代歌川国貞(三代豊国、1786-1864)が描いた、美しい紺色の小袖に黒い頭巾をかぶった女性が雪の中を歩く2枚続き。この女性は、同じく国貞がデザインし、佐野屋喜兵衛が出版した「風俗美人くらべ」シリーズの大和吉野版画に登場する美人像に酷似している。下版には荒溜印と佐野屋喜兵衛の印がある。

  ...

US$1,680.00
Read more  






河鍋暁斎

暁斎画の引札(仮題)

無題の引札(広告)

 

河鍋暁斎[画]

 

日本:版元不詳、明治初期(1870-80年代)頃?

 

暁斎がデザインした未使用の引札(広告版画)。企業はこのような木版刷りの白紙を購入し、空白のスペースに事業内容を印刷したり書き込んだりすることができた。縁起の良い色とシンボルが使われ、暁斎独特のコミカルなタッチが感じられる。

 

片面木版刷り1葉。軽い汚れと跡。38.2 x 26.5 cm。

...

US$400.00
Read more  



切り絵風おもちゃ本

着せ替えおもちゃ絵(仮題)

着せ替えおもちゃ絵(仮)

 

作者不詳

 

日本: 文房四年(1870-1880年代)頃

 

外国人女性と3人の子ども、それぞれの衣装と小物が描かれた明治初期の「切り絵遊び」風のおもちゃえほん。1860年代の開国後の洋装への憧れを反映している。

 

大判錦絵1点、完品と推定される。軽いトリミング、小汚れ、跡、裏面に小修理、右上角に版元シール。34.5 x 23.7 cm。

...

US$330.00
Read more  



子供雑誌の油絵

キンダーブックの表紙絵?

[無題の絵画]  

 

[吉沢廉三郎(作?)].  

 

[日本、昭和初期(1930年代後半~1940年代)頃]. 油彩画

 

画家・吉沢廉三郎(1893-1967)によって描かれたと推定される、母親と赤ちゃんの絵。吉沢は黒田清輝(1866-1924)に師事した西洋画家で、児童書や雑誌のイラストを数多く手掛けた。この絵画は、付属の箱に記載されている通り、吉沢が定期的に寄稿していた日本の雑誌『Kinder-Book ...

US$780.00
Read more  



シルクに描かれた作品

猿まわし

[無題の猿の絵]

 

[作者不詳]

 

[日本、大正から昭和初期(1920年代から1940年代)頃?]

 

絹に描かれた短冊サイズの絵画で、人間のような姿勢の猿を描いた作品。掛軸として装丁されている。絵画の左上に「栖鳳」(セイホウ)の署名がある。これは画家が高名な画家・竹内栖鳳(1864-1942)であることを示唆するが、署名と印章は複製可能である。したがって、栖鳳が画家であるとは確信を持って言えません。し ...

US$340.00
Read more  






亀に酒を勧める男性を描いた一枚

摺物一枚

摺物一枚

 

江戸(東京)[1856]

 

江戸の画家、Deguchi Sansetsu(1840年代後半から1850年代前半まで活躍)の詩と亀に酒を勧める男の絵が描かれた摺物。挿絵のいくつかの要素(漁師、亀、黒い箱)は、おそらく浦島太郎の物語を参照したものであろう。

 

摺物1点、完品。折れ、褐色、全体的な傷み、汚れ。部分的に和紙の裏打ちあり。34.4 x 53.5 cm。

...

US$220.00
Read more  



母と子が花を生ける準備をする摺物一枚

摺物一枚

摺物一枚

 

松児[署名捺印]

 

江戸(東 京)[1855]

 

母と子が花を生ける準備をする「松児」の摺物

 

摺物1点、完品。折れ、褐色、薄汚れ、跡。裏面に全面和紙台紙。33.9 x 52.1 cm。

...

US$180.00
Read more  



ボードゲームを楽しむ少女の一枚

摺物一枚

摺物一枚

 

江戸嘉永2年(1849)

 

丸山四条派の画家・Gashun(1847-1859頃活躍)による、ボードゲームに興じる少女の挿絵を描いた摺物。絵の一部にメタリック顔料が使われている。

 

絵柄の一部にメタリック顔料が使用されている。折れ、褐色、薄汚れ、跡。カラー顔料にごくわずかなにじみ。メタリック顔料にわずかな酸化。裏面中央折り目に和紙補修。非常に薄い和紙にもマウントされている可能性。34.5 x 53.9 ...

US$240.00
Read more  



女性が臼を挽いている様子を描いた一枚

摺物一枚

摺物一枚

 

Kishu[楷書で署名捺印]

 

安政2年(1855)

 

臼にかがみ込み、何か(向かいの柿の枝から柿の葉だろうか)を粉にしたり、お茶を挽いたりしている女性が描かれている。 

 

摺物1点、完品。折れ、全体的な擦れ、時折跡。四隅、折り目、裏面に褐色。薄い和紙に貼られた可能性。34.5 x 53.6 cm。

...

US$200.00
Read more  



秋の様子を描いた原田圭岳の一枚

摺物一枚

摺物一枚

 

原田圭岳(はらだ・けいがく)[署名・捺印:楷書]

 

江戸時代後期(1840-50年代)頃

 

川と紅葉、苔に覆われた岩を描かれた秋の季節の摺物。作者の原田圭岳(1803-1885)は、京都で四条派の岡本豊彦(1773-1845)に、江戸で鈴木南嶺(1775-1844)に絵を学んだ。

 

摺物1点、完品。折れ、時折跡。褐色、薄汚れ、一般的な摩耗。両端が切り取られている。裏面中央折り目に和 ...

US$220.00
Read more  



梅の枝が咲き誇る様子を描いた原田圭岳の一枚

摺物一枚

摺物一枚

 

原田圭岳[署名・捺印]

 

江戸・水の都[1843]

 

原田圭岳(1803-1885)による、梅の枝が咲き誇る優美な正月摺物。京都で四条派の岡本豊彦(1773-1845)に絵を学び、江戸で鈴木南嶺(1775-1844)に師事した。

 

摺物1点、完品。折れ、時折跡。褐色、全体的な擦れ、小さな虫穴が数カ所。裏面中央折り目に和紙補修。非常に薄い和紙にマウントされていた可能性もある。3 ...

US$240.00
Read more  



富士山と三保の松原を描いた原田圭岳の一枚

摺物一枚

摺物一枚

 

原田圭岳[署名・捺印、楷書]

 

江戸・辰[1844]

 

富士山と三保の松原を描いた原田圭岳(1803-1885)の正月用摺物。圭岳は京都で四条派の岡本豊彦(1773-1845)に絵を学び、その後江戸で鈴木南嶺(1775-1844)に師事した。

 

摺物1点、完品。折れ、褐色、シミ、跡。下縁切り落とし。裏面中央シワに和紙補修。極薄和紙にもマウントされていた可能性。34.3 x 53c ...

US$160.00
Read more  



原田原田圭岳による還城楽をテーマにした摺物

摺物一枚

摺物一枚

 

[江戸(東京)][1845]

 

原田圭岳(1803-1885)の摺物で、鬼に扮した踊り子が蛇に出会う。舞楽「還城楽(げんじょうらく)」に登場するこの場面は、重要な薬草である蛇の発見を、踊り手が恍惚とした踊りで祝っている。圭岳は京都で四条派の岡本豊彦(1773-1845)に絵を学び、その後江戸で鈴木南嶺(1775-1844)に師事した。

 

摺物1点、完品。折れ、褐色、薄汚れ、跡。色顔料にごくわずかなにじみ。金属 ...

US$240.00
Read more  



原田圭岳の甲東八幡祭りを描いた摺物

摺物一枚

摺物一枚

 

原田圭岳, 江戸(東京)[1844]

 

原田圭岳(1803-1885)による、賑やかな甲東八幡祭りの挿絵が印象的な摺物。圭岳は京都で四条派の岡本豊彦(1773-1845)に絵を学び、その後江戸で鈴木南嶺(1775-1844)に師事した。

 

摺物1点、完品。折れ、褐色、薄汚れ、跡。小さな虫食い数ヶ所。裏面中央シワに和紙補修。裏面にも全面和紙貼り。余白トリミング。35 x 54cm。

...

US$240.00
Read more  



春をテーマに摺物

摺物 一枚

[無題の摺物]  

 

[作者不詳]

 

[日本、明治時代(1870年代~1900年代)頃?]

 

春を題材にした小さな摺物で、作者不明の詩3篇とイラストが収録されています。そのうち1篇は春を、もう1篇は凍った井戸の氷が溶ける様子が描かれています。これらの詩は、イラストのテーマに関する手がかりを提供するかもしれません。イラストには、おそらく低位の廷臣と思われる男性が扇子と棒を持ち、バケツを持つ別の男性とや ...

US$120.00
Read more  



柴田是真による摺物

柴田是真摺物(仮題)

[無題の摺物](文久4年)

挿絵:柴田是真(しばた ぜしん)

文久4年 甲子(1864年)春

 

柴田是真(1807-1891)による、凧、魚、松、およびおそらく紙のシデを描いた俳諧摺物。日付(1864年春)の末尾素玄魚玄行という名前が記載されており、おそらく画家宮城玄行、1817-1880を指し、この版画にも俳句を寄稿しています。

 

単葉、片面木版印刷、完全な状態。折り目、しわ、軽度の変色、軽いシミ、および数か所の修復された虫食 ...

US$380.00
Read more  



歌川芳盛による獅子舞のイラストを特徴とする俳諧摺物

光斎画摺物 (仮題)

[無題の摺物](明治2年)

挿絵:歌川芳盛(こうさい)

 

本作は、歌川国芳の門人・歌川芳盛(1830–1885)による摺物で、獅子舞を踊る人物と、その周囲で音を奏でる三人の音楽家たちが主題となっています。江戸から明治にかけての過渡期にあたる時代背景のなかで、伝統的な題材と洗練された技術が融合した一作です。 芳盛による原画の筆致の繊細な表現は、彫師による高度な木版彫刻(おそらく「サビ彫り」技法)と、摺師の精緻な仕事によって忠 ...

US$280.00
Read more  



江戸時代後期から明治時代初期に鍛造された本のデザインの鍔

本のデザインが入った鍔

【著者】[阿波正阿弥流職人]。

 

【出版情報】[日本:工房不明、江戸後期頃(18~19世紀中頃)か]。

 

【商品情報】江戸時代後期から明治時代初期の間に鍛造され、伝統的な布目象嵌で金色の本が装飾されている。鍔には記載されていないが、認定書には阿波正阿弥の作とある。

 

【商品状態】丸型鍔一つ。裏面を中心に、象嵌 ...

US$3,900.00
Read more  



シルクで作られた巻物

美人巻物

美人巻物

 

[作家サイン判読不能]

 

日本、明治後期から大正時代(1900-20年代)頃? 写本

 

20世紀初頭頃の、絹本に描かれたシンプルで優美な美人画。

 

絹本に手描きされた一図。数カ所に折れ跡、所々にほつれ。同じ場所に2度印刷されたと思われるネームシール。広げると118 x 22.6 cm。

...

US$380.00
Read more  



嘘をランキングした興味深い番付

うそくらべ見立評判記

【出版情報】[日本:版元不明、江戸後期頃(19世紀中頃)]。

 

【商品情報】よく使われる嘘を集めた見立評判記。製本された番付集の一枚と思われる。

 

【商品状態】一枚。軽い汚れ、僅かな虫穴、端に小さな欠け。17.7 × 23.3 cm。

...

US$125.00
Read more  



鶴屋喜右衛門の本屋を西洋風にアレンジした画

西欧から見た日本の本屋のイラスト

【著者】Bertrand [画]。

【出版情報】[スペイン:出版社不明、1876年頃].

 

【商品情報】通油町の鶴屋喜右衛門の本屋を西洋風にアレンジした画。江戸名所図会(1834年頃)に描かれた同店の絵図をもとに、西洋風に解釈したもの。

 

【商品状態】前の持ち主によって本から剥がされたと思われるルーズリーフ1枚。四端に軽い変色あり。21.5 x 30.8 cm ...

US$270.00
Read more  



山、川のつく名前を番付した面白い一枚

山でない山 川でない川 見立すもふ

「山でない山 川でない川 見立すもふ」

 

【著者】南里亭/作。

 

【出版情報】[日本:版元不明、江戸後期頃(19世紀中頃)]。

 

【商品情報】最後に山、最後に川とつく、名前・ブランド等を番付したもの。製本された番付集の一枚と思われる。

 

【商品状態】1枚。薄いシミと汚れ、 ...

US$125.00
Read more  









磯辺行久(1935-)の展覧会のカタログ

Yukihisa Isobe Exhibition

磯部行久展

 

磯部行久 [イラスト].

 

東京: 東京画廊、1964年。

 

1964年4月に東京で開催された磯辺行久(1935-)の展覧会のカタログ。カードフォルダーは4枚のパネル(レクトに3枚、ヴァーソに1枚)で構成され、パネルを開くとカードに描かれた風景が現れる。カードは外側のフォルダーから取り出して裏表を入れ替えることができ、折り畳まれたパネルによって異なるシーンを見せることができる。カードのうち1枚には作 ...

US$380.00
Read more  



豪華な金襴模様の見本含め

掛け軸の表装裂地見本帳 128枚の布切れ入り

日本橋他 : 丸屋商店, 川島商店他, 1900初頃。

 

掛け軸の表装に使われる布の折本見本帳6帖 合計128枚の布切れ張り込み 豪華な金襴模様の布切れ多数入り

 

折本見本帳6帖 表紙に汚れ、店の蔵書印、少書き込み 四つの布切れに虫損 布切れの剥がし跡有り(その上に他の布切れの張り込み有り) その他状態良、布切れは美 一番大きい見本帳は26.7 x 9.5 糎・一番小さい見本帳は19.7 x 11 糎・一番大きい布切れは6.4 x 7.7糎

...

SOLD
Read more  



本の町に関する合巻

油町製本菜種黄表紙

【著者】 笠亭仙果[種彦(2世)]/文; 歌川貞秀/画。

 

【出版情報】[東京]:鶴屋喜右衛門、天保5[1834]年序。

 

【商品情報】版元の鶴屋喜右衛門は、タイトルにある「本の街」で知られる通油町を拠点としていた。装丁は黄表紙風で、絵入題簽まで摺られている。序題が「菜種黄表紙」。

 

【商品状態】袋とじ。元表表紙・替 ...

SOLD
Read more  



手作り背紋デザイン集

背紋帳

【出版情報】[日本, 江戸後期〜明治初期頃(1850-1870年代)]。

 

【商品情報】背紋は「背守り」とも呼ばれ、子供の着物に縫い付けて、背後からの悪霊の襲撃を防いだり、魂が体から離れるのを防いだりするための文様でした。この2冊の本には、手縫いで糸を通したデザインが76点掲載されており、片方の本には手書きで説明が添えられている。

 

【商品状態】袋とじ。元装、手書き題。表紙に擦 ...

SOLD
Read more  



可愛らしい桃のモチーフ入り

江戸時代の子供用陣羽織

子供用の陣羽織 [仮題]

作家不明。

[日本, 江戸頃(17~19世紀?)]。

 

背中に家紋が縫い付けられた、屋外用の子供用装飾サーコートまたはオーバーコートです。可愛らしい桃のデザインは、桃太郎の物語にちなんだもので、このデザインとサイズから子供用であることがわかる。陣羽織は、室町時代に登場したポルトガルの陣羽織を模した羽織で、武士が鎧の上に着ていたが、後に装飾用の上着として普及した。江戸時代の子供用陣羽織の好例で、金属鋲が使 ...

SOLD
Read more  



色刷り木版ちりめん絵7枚

ちりめん絵コレクション

【著者】広重他/画。

 

【出版情報】 [日本:版元不明、大正~昭和(1920~40s)頃]。

 

【商品情報】色刷りちりめん絵7枚セット、広重の「東海道五十三次」から「御油」と「袋井」を含む。

 

【商品状態】僅かなシミ、隅角に少汚れ、その他状態良。大3枚(約18 x 27.8糎)・小4枚(約8.8 x 13.7糎)。

 

 

...

SOLD
Read more  






イギリス外交官 J.C. Hall 蔵書か

徳川幕府についての写本

【出版情報】[日本、明治(1870-90年代)頃]。写本。

 

【商品情報】徳川幕府の民政制度に関する写本。表紙には、明治時代に横浜などで活躍したイギリス外交官 J.C. Hall(ジョン・ケアリー・ホール)の署名があり、かつてホールが所有していたものである可能性がある。

 

【商品状態】全一冊。袋とじ。元装に軽度の擦れ、しわ、汚れあり。8丁(表紙含む)。24.4 x 16 ...

SOLD
Read more  



日本への旅, 1877

豪華な装丁の私家版

【著者】ロバート・チャールズ・ゴフ [文]。

 

【出版情報】ロンドン: William Clowes and Sons [印刷], 1878年刊。

 

【商品情報】イギリスの版画家ロバート・チャールズ・ゴフ(1837-1922)が、1877年に日本を旅行した際の記録として私家版で出版されたものだと思われる。

 

【商品状態】全1冊。表紙、裏 ...

SOLD
Read more  






柴田是真画摺物

[歌舞伎をテーマにした俳諧刷物]。

 

[柴田],  [是真 挿絵].

 

[日本:版元不明、明治14年(1881)。

 

柴田是真(1807-1891)が歌舞伎役者の俳句を題材に、かつらに囲まれた役者を描いた摺物。1881年、澤村百之助から四代目澤村田之助(1857-1899)への改名を記念して制作された。田之助が同時に一流の女形になったことは、絶筆の女形かつらにも表れている。この摺物には、市川團十郎、市川右團次、市川左團 ...

SOLD
Read more  



月面を描いた江戸時代の希少な掛軸

蘭人所見月輪真圖

「蘭人所見月輪真圖」

[作者不明]。

[日本、江戸頃]。

 

月面を描いた江戸時代の希少な掛軸。西洋の船が描かれ、「西洋人(オランダ人)は、望遠鏡で月の黒点を観察すると、山や森や木や人の家であることがわかると主張している」というような説明文が添えられた、空想上の月の図である。題名や本文は、アタナシウス・キルヒャーの『Mundus Subterraneus』(1665年)に入った版画を参考にしたとされる司馬江漢(1747-1818)の銅版画『月輪真形図』(179 ...

SOLD
Read more  



日本人キリシタンの死の記録

切支丹関連書簡

宇野仁右衛門・大脇儀右衛門宛。

[臼杵(豊後)]: 享保11(1726)年写。

 

豊後国臼杵藩の役人に宛てた文書で、しお(寛文7年(1667)にキリシタンとして捕らえられた「次郎右衛門」の娘)の子、宇平次が67歳で死んだことを報告する。この文書からは、母同様、宇平治もキリシタンであったことがうかがえる。

 

1枚。折れ目・虫食い・シミあり。39.5 x 25.7 cm。

...

SOLD
Read more  



新年の挨拶のためのカード

政府からのフランス語年賀状

【出版情報】東京: [逓信省], 1917。

 

【商品情報】フランス語の絵入りカードで、受取人不明の新年のお祝いの挨拶。

 

【商品状態】全1枚、薄茶色、右下角に小さな破れ。13.7 x 18.7 cm。フランス語文。

...

SOLD
Read more  






江戸時代製

おみくじ用の漆箱

「お御籤箱」(仮題)

[作者不明].

[日本: 工房不明, 江戸中期~末頃(1700-1850s?)].

 

江戸時代に作られた、おみくじ用の漆箱です。「大悲観世音菩薩」の文字は、絵の具や漆で覆われているようです。台座に緩く差し込まれた木製のチップに書かれた手書きの文字は、「明治四十四年九月二十三日」と読めるかもしれません。箱に手書きで吉のレベルが書いてある竹簡が多く入っています。

 

手書きの竹簡が入った漆箱一個。 ...

SOLD
Read more  






色々なポケットが開かれる折紙系オブジェ

折り畳みオブジェ

「折り畳みオブジェ」(仮題)

[作家不詳].

[日本, 明治頃(1870-1910s?)製].

 

色々なポケットが開かれる折紙系オブジェ。

 

オブジェ一枚。少シミ、虫穴。元封筒入り。19.7 x 10 cm。

...

SOLD
Read more  






木版刷りの美しいイラスト

Besto 御砂糖

【時代】[日本:メーカー不明、明治中期頃(1880-1900年代)]。

【商品情報】メーカー不明の商品「ベストシュガー」のパッケージとして使用された紙製の封筒。イラストは木版刷り、文字は石版刷り。

【商品状態】1枚。擦れ、変色、折れ、小穴数ヶ所、右余白に小さな破れ2ヶ所。31 x 20.5 cm。

 

...

SOLD
Read more  



ビブリオファイル(愛書家)のための雑誌

ブックマン

「ブックマン」

図書研究会/作。

東京:図書研究会、昭和三(1928)年刊。

 

愛書家のための雑誌「ブックマン」の第二巻第十一号(昭和三年十一月号)。

 

第二巻第十一号、1冊。元表紙に少傷とヤケ、地にシミあり。本文に少シミ。最後のページにシール剝がし跡あり。[4], 34, [4], 47, [4], 6, [1] 頁。22.1 x 15.2 cm。

...

SOLD
Read more  




151 - 200 of 306 : 1234567

検索設定



CATEGORIES

古典籍・絵本 デザイン・美術 翻訳文学 日本文学 刷り物・エフェメラ 洋書 写真集 絵画と巻物 オーストラリアとニュージーランド 其他

REGIONS

オーストラリア ニュージーランド 南極大陸 日本 韓国 中国 その他

BY DATE

江戸時代 [1603-1853] 幕末時代 [1853-1868] 明治時代 [1868-1912] 大正時代 [1912-1926] 昭和時代 [1926-1989]

Share this book on...


メーリング
リスト登録: