検索設定



CATEGORIES

古典籍・絵本 デザイン・美術 翻訳文学 日本文学 刷り物・エフェメラ 洋書 写真集 絵画と巻物 オーストラリアとニュージーランド 其他

REGIONS

オーストラリア ニュージーランド 南極大陸 日本 韓国 中国 その他

BY DATE

江戸時代 [1603-1853] 幕末時代 [1853-1868] 明治時代 [1868-1912] 大正時代 [1912-1926] 昭和時代 [1926-1989]

Share this book on...


メーリング
リスト登録:

ホーム > >

NEW ARRIVALS 一覧

並べ替え
1 - 50 of 20 :



Picture of the 53 stations of the Tokaido Road

東海道五十三驛鉢山図絵

東海道五十三次八山図 [「東海道五十三次の八山図」]

木村 東泉 [制作];南遊亭 歌川吉重 [挿絵]。

東京(江戸):吉田金兵衛、嘉永元年(1848年)[ただし、明治時代の再版と推定]。

 

この独創的な作品は、江戸から京都まで伸びる東海道を、非伝統的な形式で巡る旅を提案しています。2巻から成るこの作品では、画家・歌川吉重が、木村東泉の構想に基づき、東海道の宿駅にちなんだ風景をミニチュア風景(盆景または盆栽)として描写しています。 ...

US$5,500.00
Read more  



柴 善光によるパロディ作品

十四傾城腹之内

『十四傾城腹之内』(しじゅうけいせい はらのうち)

著者:柴 善光 挿絵:北尾重政

出版:江戸・善光堂(寛政5年[1793年])

 

医学と風刺が融合した、非常にユニークな黄表紙の一冊。 本作は、中国の有名な鍼灸書『十四経発揮』のパロディとして制作され、臓器たちが擬人化されて登場します。肝臓・胆嚢・胃などが商人として描かれ、帳簿の点検を行うなど、当時の経済観や身体観を風刺的に表現しています。

挿絵を手がけたのは、黄表紙の ...

US$3,680.00
Read more  



歌川芳盛による獅子舞のイラストを特徴とする俳諧摺物

光斎画摺物 (仮題)

[無題の摺物](明治2年)

挿絵:歌川芳盛(こうさい)

 

本作は、歌川国芳の門人・歌川芳盛(1830–1885)による摺物で、獅子舞を踊る人物と、その周囲で音を奏でる三人の音楽家たちが主題となっています。江戸から明治にかけての過渡期にあたる時代背景のなかで、伝統的な題材と洗練された技術が融合した一作です。 芳盛による原画の筆致の繊細な表現は、彫師による高度な木版彫刻(おそらく「サビ彫り」技法)と、摺師の精緻な仕事によって忠 ...

US$280.00
Read more  



柴田是真による摺物

柴田是真摺物(仮題)

[無題の摺物](文久4年)

挿絵:柴田是真(しばた ぜしん)

文久4年 甲子(1864年)春

 

柴田是真(1807-1891)による、凧、魚、松、およびおそらく紙のシデを描いた俳諧摺物。日付(1864年春)の末尾素玄魚玄行という名前が記載されており、おそらく画家宮城玄行、1817-1880を指し、この版画にも俳句を寄稿しています。

 

単葉、片面木版印刷、完全な状態。折り目、しわ、軽度の変色、軽いシミ、および数か所の修復された虫食 ...

US$380.00
Read more  



著名な画家によって描かれた美しい女性たちの比較

美人画尽くし (仮題)

【無題 美人画図集(明治24年・木版刷り)】

編者:稲葉敬吉

発行:東京・通信新聞社、明治24年(1891年)

 

本品は、著名な画家たちによる美人画を集めた木版刷りの図版集です。収録作家には、歌川豊国、歌川国芳、歌川広重、葛飾北斎、喜多川歌麿、渓斎英泉、住吉常信、芳忠、菱川師宣、円山応挙などが含まれ(※この限りではありません)、日本美術の多様な画風を一枚で俯瞰できる貴重な内容となっています。 この図は、明治24年に創刊さ ...

US$360.00
Read more  



明治時代の武者十六のゲーム

武者十六むさし

武者十六むさし 

 

大斎 [歌川], 房種 [挿絵].  

 

馬喰町, [東京]: 樋口銀太郎, [明治時代頃(1880年代~90年代?)].

 

古典的な日本の戦略ゲーム「十六武蔵」(「十六の戦士」)のバリエーション。このゲームは江戸時代に起源を持つとされています。このゲームのバリエーションは、明治時代特有の鮮やかな赤色で木版印刷されており、和田義盛、武田信玄、平朝盛な ...

US$740.00
Read more  









『美術海』の15号分

美術海 15冊セット

美術海「芸術の海」

 

山田直三郎;古谷光林、海外天然、神坂雪華ほか(挿絵)。

 

京都:山田芸艸堂、明治32~38年(1899~1905年)。

 

著名な版画雑誌『美術海』の70号中、31~40号、58号、59号、61号、62号、63号。神坂雪華や古谷光林など著名なアーティストによる、テキスタイル(時折陶器や漆器)のための驚嘆すべき色彩の木版印刷デザインで満たされた『美術海』は、芸艸堂の明治時代を代表する出版物の一 ...

US$3,860.00
Read more  









学生による昆虫と野菜をモチーフにしたデザイン

新案衣装ちこさくら

新案衣装ちこさくら [ちこ桜:新デザイン」]  

 

京都:明治23年 [1890年].

 

このあまり知られていない刺繍、筆箱、花瓶、硯、掛軸の重りなど、様々な物の創造的なデザインを収めたアルバムの第一巻。全巻が刊行されたと推定される。序文では、この作品は京都市立美術学校の生徒たちの成果を展示するために刊行されたと記されている。寄稿した生徒の名前と住所のリストは巻末に収録されている。魅力的なデザインは、野菜、鳥、 ...

US$370.00
Read more  






木版印刷のテキスタイルデザイン雑誌

意匠世界

意匠世界(「デザインの世界」)  

 

東京:精美會、明治34年 [1901年].

 

雑誌『意匠世界』の第5号。精美會が発行。掲載された18点のテキスタイルデザインは精美會の会員が提供。

 

『意匠世界』第5号。一冊の刺繍綴じ(むすびとじ)で、完全な状態。両面印刷で、伝統的な東アジアの装丁様式(袋綴じ)を採用。下部の綴じ紐が摩耗しています。オリジナルの表紙は軽く摩耗しており、端部に小さ ...

US$480.00
Read more  



西洋の時計の時間を読むために作成された本

西洋時規定刻範

[西洋時規定刻範(「西洋の時間測定のモデル」)]  

 

[東京(東京):出版社不明、明治初期から中期(1870年代から1890年代)頃]

 

日本の時間測定の西洋を表す小冊子。昼間の時間測定の名称(例:「蛇の刻」)は赤色で印刷され、夜間のものは黒色で印刷されている(例:「猪の刻」)。収録された13の時計の文字盤は、読者が西洋の時間と太陰太陽暦の節気とを対応させるための鍵を提供する。これが、西洋の時間が時計の文字盤によ ...

US$680.00
Read more  






ちりめんで作られたパリのコンサートのポスター

ちりめんポスター

Grand Concert Parisien, Rentree de Mme Bonnaire 

 

[パリ:Concert Parisien、1890年頃]

 

ちりめん(クレープ紙)のポスターで、パリ・コンサートでの様々な演目を宣伝しています。日本製の木版印刷フレームを特徴とするクレープ紙ポスターは、19世紀後半のジャポニスムの台頭に伴い、イギリス、ドイツ、フランスで人気を博しました。19世紀後半のヨーロッパで人気を博した日本の芸術に基づく輸出品の好例で、当時 ...

US$480.00
Read more  






いくつかの黄表紙の作品

坂東七英士・天神七代記・太平記

1.

坂東七英士

 

十返舎一九(著)

 

[江戸?:寛政13年(1801年)] 

 

著名な作家・十返舎一九(1765-1831)のあまり知られていない作品の不完全な写本。ページは5、2、3、5、6、7、8、9、10と番号が振られている。最初のページ(「5」)は別の作品に属すると思われる。

 

四穴綴じ(よつめとじ)の1巻、不完全、両面葉、伝統的な東アジアの装丁様式(ふくらとじ)。再装丁され ...

US$480.00
Read more  



全ての誌向けに作成された記事の草案

誌上太平洋旅行 原稿

誌上太平洋旅行

 

群司次郎正 [手書き]

 

[日本、昭和初期から中期頃(1940年代から1950年代?)。手稿。

 

作家兼作詞家の 群司次郎正(1905-1973)が手書きした『オール・ウーマン(オー・ジョセイ)』誌の論文の草稿。ジロマサの最も有名な作品『サムライ・ニッポン』(『サムライ・ジャパン』とも呼ばれる)は、1931年に雑誌で初めて発表され、後に小説と映画として出版されました。彼が執筆したこの記事が ...

US$280.00
Read more  



書籍販売業者からの4つの広告 小林清親

本屋の引き札4点

本屋の引き札4点

 

小林清親  [画]

 

[日本: 北川屋、具足屋, 明治後期(1880年代~1900年代)頃?].

 

斎藤茂右衛門と具足屋嘉兵衛の書籍販売業者向けに制作されたひきふだ(広告)のセット。 具足屋嘉兵衛向けに制作された単一印刷物には、版木彫り職人と印刷職人が作業する様子を描いた「錦絵制作の図」というタイトルのイラストが含まれています。北川屋のために制作された3点の広告には、軽快なイラス ...

US$380.00
Read more  



出荷報告

US$120.00
Read more  


















礦石図説

US$1,940.00
Read more  









美内揃

US$280.00
Read more  















京華図案

US$340.00
Read more  









猿まわし

US$340.00
Read more  






都おどり

US$1,280.00
Read more  



戊戌夢物語

US$1,860.00
Read more  



絵師草紙

US$4,260.00
Read more  






羽鳥古山画

見立胡蝶の夢 [仮題]

US$6,480.00
Read more  









儒林書目

US$480.00
Read more  







1 - 50 of 20 :

検索設定



CATEGORIES

古典籍・絵本 デザイン・美術 翻訳文学 日本文学 刷り物・エフェメラ 洋書 写真集 絵画と巻物 オーストラリアとニュージーランド 其他

REGIONS

オーストラリア ニュージーランド 南極大陸 日本 韓国 中国 その他

BY DATE

江戸時代 [1603-1853] 幕末時代 [1853-1868] 明治時代 [1868-1912] 大正時代 [1912-1926] 昭和時代 [1926-1989]

Share this book on...


メーリング
リスト登録: